黒部市社協が主催・共催する講座・イベントを紹介しています。
少しでも「おもしろそう!」と思ったことがあれば、思い切って参加してみましょう。
さまざまな分野の方との素敵な出会いの場にもなります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております♥
※お申込みいただいた皆様には大変申し訳ございませんが、新型コロナウイルス感染症の県内での拡大状況を鑑み、開催は中止となりました
小学生のみなさん、共同募金について色々なお話を聞きながら、自分だけのオリジナル募金箱をつくりませんか?
1 開 催 日 令和2年8月17日(月)10:00~12:00
2 開催場所 黒部市福祉センター 大広間 〒938-0022 黒部市金屋464-1 4
3 主 催 黒部市共同募金委員会
4 共 催 社会福祉法人黒部市社会福祉協議会、くろべボランティアセンター
5 後 援 黒部市教育委員会(予定)
6 実施内容 10:00~挨拶 共同募金の説明、助成団体による「ありがとう運動」
10:30~募金箱作り開始
12:00 終了
7 対 象 者 黒部市に在住・通学している小学生(親子参加可)
8 参 加 費 500円(当日集金) 材料費、参加費の一部は共同募金に募金いたします
9 定 員 20名
10 しめきり 8月7日(金)
11 申込方法 申込書を黒部市社会福祉協議会(黒部市福祉センター内)の窓口に持参するか
FAX/電話でお申込みください。
※当日はマスクの着用と受付での検温・消毒をお願いします。
※咳や鼻水、発熱の症状がある方ご家族にそのような症状がある方は参加をご遠慮ください。
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況によっては中止となる場合があります。
お問い合わせ・連絡先 黒部市社会福祉協議会 TEL 0765-54-1082
7月に黒部市地区ボランティア部会協議会が開催を予定しておりました「チャリティー友愛セール」は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、開催中止となりました。
開催を楽しみにしてくださった皆様、遊休品を準備してくださっていた皆様には大変申し訳ございませんが、ご理解をいただだきますようお願いいたします。
※開催中止となりました
黒部の皆さんのやさしさが集まった「赤い羽根共同募金」は、「黒部の町を良くしようと頑張っている団体」へ助成しています。
黒部市共同募金委員会では、黒部のまちを少しでも良くしようと頑張っているボランティアグループや市民団体、NPO団体の福祉活動・事業を応援するため、助成金の公募をしています。
事前説明会を令和年4月7日(火)午後1時30分から大布施公民館研修室で開催いたします。
下記より申込書をダウンロードし、4月3日(金)まで事務局へ提出してください。
新型コロナウィルス感染症対策に伴いまして、本会の3月末までの研修会等についての取り止めを決定いたしました。
関係者の方には、大変ご迷惑をおかけいたします。
なお、先にご案内していました下記の研修会も中止いたしますのでご連絡をいたします。
記
1 事業名 ⑴令和元年度くろべネット専門職研修会及び第12回定期事例検討会
令和2年2月27日(木)13:00~16:00
黒部市国際文化センター「コラーレ」
⑵黒部市総合相談センター相談員研修会及び日常生活自立支援事業生活支援員
研修会
令和2年2月28日(金)10:00~11:50
黒部市国際文化センター「コラーレ」
⑶令和元年度「企業の社会貢献セミナー」
令和2年2月28日(金)15:00~17:00
黒部市国際文化センター「コラーレ」
※開催中止となりました
~テーマ:セクターを超えたつながりが、黒部市の地域を変える! ~
1 趣 旨 少子高齢化がさらに進む地域においては、地域の助け合いをベースにしなけれ
ば、地域の維持すら難しくなっています。このような地域の変化を見過ごして、
次世代につなぐのではなく、地域の大人としての責任において、地域を変えるべ
く試みに果敢にチャレンジすることが必要となっています。誰かの責任ではな
く、地域を構成する行政、企業、市民団体が積極的に連携して、課題解決につな
げることが、持続可能な企業経営にもつながります。 本セミナーでは、地域を支
える経営者、企業人として、これからどのように地域に関わるかのヒントを得る
ための機会とします。
2 主 催 社会福祉法人黒部市社会福祉協議会、黒部市共同募金委員会
3 共 催 黒部商工会議所、黒部商工会議所青年部、黒部商工会議所女性会
公益社団法人黒部青年会議所(予定)
4 後 援 黒部市、社会福祉法人富山県社会福祉協議会(予定)
5 日 時 令和2年2月28日(金)午後3時00分 ~ 午後5時00分
6 会 場 黒部市国際文化センター「コラーレ」マルチホール
〒938-0031黒部市三日市20 TEL0765-57-1201
7 対 象 企業のリーダー・社会貢献担当者、NPO法人関係職員
地区社会福祉協議会関係者など
8 定 員 80名
9 日 程
⑴趣旨説明(15:00~15:10)
講師 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
常務理事 田 尻 佳 史 氏
⑵キーコンセプトスピーチ(15:10~16:00)
・「若手経営者として『知恵と勇気』で地域を支える」
黒部商工会議所青年部(黒部YEG)会長/株式会社高岡商店
高 岡 芳 樹 氏
・「楽しいまちづくりのあり方~実践を通じて地域を考える~」
公益社団法人黒部青年会議所 理事長/横山冷菓株式会社
横 山 栄一郎 氏
⑶パネルディスカッション(16:10~16:45)
コーディネーター 田 尻 佳 史 氏
・報告 「地域を変えるための、社会福祉協議会の挑戦!」
黒部市社会福祉協議会 小 倉 博 和
・パネルディスカッション
登壇者 高 岡 芳 樹 氏 / 横 山 栄一郎 氏 / 小 倉 博 和
⑷まとめ・事務連絡(16:45~17:00)
10 参加申込方法等
下記申込書をダウンロードし必要事項をご記入の上、令和2年2月20日(木)
まで事務局へお申し込みください。
1 趣 旨 黒部市内の積雪の多い地区を中心に、除雪活動が困難な世帯や支援が必要な場
所に対して市内企業、団体、ボランティアなどが集まり、地元自治振興会と地区
社会福祉協議会と協力しながら除雪活動を行うものです。
支援者の把握、ボランティアの呼びかけ、活動の資金などを社協、行政、地元地
区、共同募金委員会が役割分担とボランティア登録を行い雪害という課題解決に
取り組みます。
2 期 日 令和2年2月15日(土)午前9時00分~午後1時00分
3 主 催 黒部市社会福祉協議会/くろべボランティアセンター
共 催 愛本自治振興会、愛本地区社会福祉協議会、黒部市共同募金委員会
4 後 援 黒部市
5 会 場 愛本地区周辺(愛本公民館 集合)
〒938-0177 黒部市宇奈月町愛本新2216
6 参加者 ボランティア(企業、団体、一般ボランティア) 愛本自治振興会、
愛本地区社会福祉協議会など
7 定 員 80名
8 参加申込 2月7日(金)まで参加申込書を提出してください
9 参加費 無 料
10 日 程 ~9:00 愛本公民館 集合
9:00 開会 説明、資材の配布、現場への移動
9:30 現地での活動
12:00 活動報告会
13:00 終了
11 その他 ・動きやすい服装でお越しください。(着替え、タオル、手袋等)
・スコップなど雪かき道具をできるだけご持参ください。
・災害時や地域の課題解決、黒部をよくするボランティア登録を行っています 本会ホームページから様式がダウンロードできます
※積雪がない場合も訓練等を行います
1 目 的 年1回市内の一つの地域を舞台にしたミニサミットを開催することで、
地区の活動者・実践者の発表の場を設け、地域特性を生かした取り組み
について学ぶことによって、住民が主体的に取り組むための意識啓発に
つないでいくことが目的である。
2 日 時 令和元年12月11日(水)13:30~16:30
3 場 所 黒部市ふれあい交流館「あこや~の」
4 主 催 社会福祉法人黒部市社会福祉協議会
5 共 催 田家自治振興会・田家地区社会福祉協議会
6 参加者 100名
地域福祉活動・地域づくりを実施している団体
地域福祉活動に興味・関心のある方 等
7 内 容
(1)開会・オリエンテーション(13:30~13:35)
(2)全体会(13:35~14:25)
シンポジウム「田家地区の地域福祉活動について」
進 行:黒部市社会福祉協議会 地域福祉課 主任 佐渡 光
発表者:田家自治振興会 会長 田村 登 氏
田家地区民生委員児童委員協議会 会長 田村 豊嗣 氏
田家地区ボランティア部会 会長 大窪 秋美 氏
(3)分科会(14:35~16:00)
分科会①:「誰もが気軽に集まれる第3の居場所づくり」
実施報告:田家自治振興会 会長 田村 登 氏
田家地区社会福祉協議会 事務担当 中谷 みゆき 氏
分科会②:「子どもと高齢者がともに支え合える地域づくり」
実施報告:田家地区民生委員児童委員協議会 会長 田村 豊嗣 氏
たかせ☆キッズクラブ 管理者 木本 加代子 氏
※分科会では、各テーマについて参加者の皆さんと共に楽しく考えていきます。
(4)まとめ(16:10~16:30)
黒部の福祉や暮らしに関する「あるある」や「知恵」をみんなで出しあって、Q&Aをつくり、それを「くろべふくし知恵袋」に読み込ませ自動応答できるline botを2時間×100名のWSでつくり、実際に動かしてみます。当日は、code for Japanコンサルタントの市川さんご夫婦と、ゲストとしてline works(ワークスモバイルジャパン株式会社)から松本さんにもお越しいただきます。
※LINE WORKSについては、当日紹介もあります。
黒部市社会福祉法人連合会の協力の元、黒部の福祉に関わる専門職50名と一般参加50名と一緒に考え、手を動かし、つくる「ライタソン」ワークショップです!皆さんの頭の中にある知恵をシェアして、みんなが使えるアプリをつくりましょう。
◎申し込みはこちらから